検索
Chizuko Shiraiwa
- 2018年6月15日
- 2 分
カラーを体感しよう
カラー(=エリザベスカラー)は 手術やケガをした時や、 静脈点滴時、 皮膚病などに罹患した猫が 傷を舐めないようにするもので エリザベス朝時代の襞襟が 語源とされていますが、 他にもパラボラアンテナだの、 エリマキトカゲだの、 いろんな呼び方をされています インターネットで検索すると ヒマワリのような可愛らしいものや 洗えるという実用的なものなど 色々な種類があり、 どれにしようかなぁ~なんて 迷う気持ちはわかるなぁ~ 病院から渡されたカラーは 拘束具のようだし、 病気なんだっていう気持ちになり、 猫は可哀想に思えるし、 気分が暗くなりますよね こんなものに縁が無いのが一番ですが 使わなければならない時は 突然やってきたりします そうなる前に 人間が猫たちの気持ちになって カラーをつけてみましょ~! いやいや、それは無理と思う方は、 想像してみましょう! 猫の体重を測り、 カラーの重さを測り、 体重比を出してみる たとえば猫の体重が3kg カラーの重さは50g 人間の体重が60㎏とすると 単純計算
116回の閲覧0件のコメント
catlover256
- 2018年6月2日
- 1 分
作ってみよう
私の猫が悪性の癌になった時、 首を曲げるのは辛そうだったし、 食べ物の好みも日によって代わる 彼の病状に合うご飯台を探しましたが 見つかりません ならば作ろう! ・首に負担がないよう少し高め ・食べやすいよう斜めに! ・3種類お皿をおけるバイキング形式 ・洗いやすく清潔に保ちやすいもの ・身体に害のない塗料 これらの条件を満たし、 かつ端材を使って安く仕上げました! 出来上がって使ってもらったら あらららら、 少し低いようです でも手作りなので高さ調節も簡単! 難しいようにみえますが 木材カットはホームセンターで頼み、 あとは組み立てるだけ! なんだか凄そうにみえますが 1000円以下で出来ちゃいますよ!
117回の閲覧0件のコメント